店舗で買う(実店舗)
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- セイコーマート
- HMV
🛒 オンラインで買う
クオカードには
- 500円券
- 1000円券
- 5000円券
と幅広く金額の種類があります。
クオカード公式オンラインストア引用
300円分から10.000円分までさまざまな金額のものがあり、コンビニなど使用できるお店が多数あるので、用途によって選べるのも良いですね!
\ポイントも貯まってお得/
クオカードを販売している会社名はこちら
商品名 | クオカード |
---|---|
定価(税込) | 500円(税込)など |
販売会社 | 株式会社クオカード |
会社の住所 | 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町2-4-1 日本橋本町東急ビル内 |
電話番号 | 03-3243-2211(代表) |
クオカードの使い方の動画がありましたので、合わせてご紹介します。
それではさっそくクオカードがどこに売っているのか見ていきましょう。
クオカードはどこに売ってる?売ってる場所を調査
まずは、実物を見ってじっくり選ぶことができる実店舗のお店から見ていきましょう。
実店舗は通販サイトと比べると種類は少ないですが、欲しいと思ったらすぐに手に入れられるのが魅力ですよね。
実際にクオカードを売ってるか調査したのは以下のお店です。
コンビニや書店で販売しているようです。家から近いコンビニならすぐ手に入るので行きやすいですね!
それぞれのお店によって取り扱っている商品が異なる場合があるのでご注意ください。

お店全体では売っているかもしれないけど、店舗によっては取り扱いがない場合もあるよね?



もちろん近くの店舗にはない場合もあります。検索の仕方など詳しく見てみよう!
セブンイレブン
セブンイレブン公式HP引用
セブン‑イレブン店舗限定デザインのQUOカードが、店頭で購入可能です。利用額と販売額が異なる割引タイプ(お得なカード)もあります。
- 1,000円券:販売価格1,040円(利用可能額1,000円)
- 3,000円券:販売価格3,000円(利用可能額3,000円)
- 5,000円券:販売価格5,000円(利用可能額5,070円)
- 10,000円券:販売価格10,000円(利用可能額10,180円)
購入方法も簡単で、「セブン‑イレブンの店舗でレジに申し出る」だけ。支払いは現金またはnanacoが使えます(nanacoポイントはつきません)。


セブンイレブン店舗限定クオカードが気になる方はセブンイレブンクオカードへ!
おすすめの対策
項目 | 詳細 |
---|---|
来店前に電話で問い合わせ | 購入希望の券種(1,000円券など)を前もって確認しておくと安心です。 |
別の店舗を探す | 近隣の他店舗も検討してみるのもおすすめです。 |



セブンイレブンでお得に買い物する方法はないかな?



セブンイレブンやイトーヨーカドー系列のお店で使える電子マネー「nanaco」があるよ。事前に入金して現金がなくても支払いできるシステムで、ポイントも貯まるのでオススメだよ♪
お近くのセブンイレブンが知りたい方は『セブンイレブン店舗一覧』をご覧ください。
ファミリーマート
ファミリーマート公式HP引用
- ファミリーマートでもクオカードを販売していますが、クオカードの販売終了日は2025年11月23日(日)23時59分までと発表されています。
- クオカードの利用終了日は2025年12月22日(月)23時59分まで。
- これを過ぎると、ファミリーマートでクオカードによる支払いができなくなります。
- 在庫がなくなり次第、早期に販売終了となる可能性もあります。


ファミリーマート店舗限定クオカードが気になる方はクオカード公式HPへ!
おすすめの対策
項目 | 詳細 |
---|---|
別のファミマ店舗で確認 | 他の店舗で在庫があるか、事前に電話で確認してから来店すると確実です。 |
他のコンビニで購入 | セブン‑イレブンやローソンでは、今でもQUOカードを販売している店舗があります(セブン‑イレブン限定デザインなど)。 |
クオカード公式オンラインストアの活用 | オンラインではさまざまなデザインやギフト仕様が自宅から注文可能です。 |



ファミリーマートなら他のお買い物のついでに探せるから楽だね!
お近くのファミリーマートを知りたい人はファミリーマート『店舗一覧』を参考にしてください。
ローソン
ローソン公式HP引用
ローソン店頭限定デザインのQUOカードがレジで購入可能です。販売されている金額は以下の通りです:
- 500円券(販売価格:530円)
- 1,000円券(販売価格:1,040円)
- 3,000円券(販売価格:3,000円)
- 5,000円券(販売価格:5,000円・利用可能額:5,070円)
- 10,000円券(販売価格:10,000円・利用可能額:10,180円)
- 特に5,000円・10,000円のカードは「おまけ付き」でお得感ありです。
- レジで「QUOカードをください」と申し出て、現金のみで支払いとなります。購入後、レジで有効化されて受け取れます。
- 店頭の端末「Loppi」でもクオカードを注文可能です。5枚単位で、合計10枚以上から注文でき、申し込み後は宅配で約1週間以内に自宅へ届きます(送料は別途)。


ローソン店舗限定クオカードが気になる方はクオカード公式HPへ!
おすすめの対策
項目 | 詳細 |
---|---|
別のローソン店舗を試す or 電話で在庫確認 | 来店前に「クオカードありますか?」と電話確認するのが確実です。 |
Loppiでの注文を活用 | 店頭になくても、Loppi経由の注文なら取り寄せ可能です(送料別)。 |



無印良品の商品がローソンで買えるのは便利だね!
お近くのローソンを知りたい人はローソン『店舗一覧』を参考にしてください。
セイコーマート
セイコーマート公式HP引用
セイコーマートでは、以下の金種のQUOカードが レジで販売されています:
- 500円券(販売価格:530円/利用可能額:500円)
- 1,000円券(販売価格:1,040円/利用可能額:1,000円)
- 3,000円券(販売価格:3,000円)
- 5,000円券(販売価格:5,000円/利用可能額:5,070円)
- 10,000円券(販売価格:10,000円/利用可能額:10,180円)
特に5,000円券・10,000円券では、額面より利用可能金額が多くなる“お得なカード”ですね!
セイコーマート限定デザインオリジナルクオカードも販売しています。


セイコーマート店舗限定クオカードが気になる方はクオカード公式HPへ!
お近くのセイコーマートを知りたい人はセイコーマート『店舗一覧』を参考にしてください。
HMV
HMV公式オンラインサイト引用
HMV(エイチエムブイ)の店舗では、クオカード(QUOカード)の購入は可能です。ただし、すべての店舗で販売されているわけではなく、「HMV店舗限定デザイン」のクオカードとなります。
HMVの店頭のみで購入できる、特別仕様のQUOカードが用意されています。
- 5,000円券:支払額5,000円 → 利用可能額5,070円
- 10,000円券:支払額10,000円 → 利用可能額10,180円
- また、3,000円券もラインナップに含まれており、通常の額面通り使用可能です。
購入方法は普通で、HMV店舗のレジにて店員さんに申し出るだけで購入できます。販売状況によっては、在庫切れや取り扱いのない店舗もあるので、事前に電話で確認してから来店するのが確実です。
また、HMV限定デザインオリジナルクオカードも販売しています。


HMV店舗限定クオカードが気になる方はクオカード公式HPへ!



HMVのセールっていつになるのか知りたいけどわかる?



具体的な日にちは出ないけれど、HPでキャンペーン情報が常に掲載されているので、随時チェックするといいかも!
お近くのHMVが知りたい方はHMV店舗一覧をご覧ください。
クオカードは100円均一では買えない!
クオカードはキャンドゥなどの100円均一でも購入できるのか調査してみました。
実際に調査した100円均一は以下の通りです。
100円均一でも200円、300円、500円などの商品も販売しているので、クオカードの販売もあるかと推測しましたが、取り扱いなしでした。100円均一ではセルフレジを取り入れているところが多いので、ストレスフリーで買い物ができるシステムが多いのかもしれません。
クオカードをプレゼントしたい方には100円均一の封筒型のメッセージカードに入れて贈るのも良いですね!
クオカードは通販サイトで購入するのが間違いない!
クオカード(QUOカード)はコンビニや書店などでも販売されていますが、実際に探してみると「在庫がない」「取り扱いが終了していた」というケースも少なくありません。その点、通販サイトでの購入こそが確実で安心な方法といえます。



Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングといった大手通販サイトでは、500円から10,000円までの券種が豊富に揃い、デザインやギフト仕様も幅広く選べます。通販ならではのポイント還元やキャンペーン割引を利用できるのも大きな魅力。実質的に額面よりお得に購入できる場合もあります。



24時間いつでも注文でき、自宅に届けてもらえるため、忙しい方や近隣に取扱店がない方にとって非常に便利です。ギフト用途であれば、のし付きや特製ケース入りのセットを簡単に選べるのも通販ならではの強みです。
確実に欲しい額面を手に入れ、しかもお得に利用したいなら、クオカードは通販サイトで購入するのが間違いないと言えるでしょう。
クオカードが売っているのを調査した通販サイトは以下の通りです。
お店の名前 | 調査結果 |
---|---|
楽天市場 | 〇 |
ヤフーショッピング | 〇 |
QUOカードオンラインストア | 〇 |
チケットレンジャー | 〇 |
Amazon | × |
それぞれのお店によって取り扱っている商品が異なる場合があるのでご注意ください。
通販サイトの大手の楽天市場ではデザインや機能も充実した商品の取り扱いがありました。
楽天市場
楽天市場公式HP引用
クオカードを入れるミニ封筒も販売されているようなので、セットで買ってもお得ですね。
売り切れるになる前にセットでの購入を決めてもいいかもしれません。



でも送料分ちょっと高いのが気になる…。
送料分お得になる方法はないのかな?



「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」のときに買って買い回り品とすればポイントアップにつながるよ!
もしくは他のポイントサイト(ハピタスなど)を経由してポイントを貯める方法もあります♪
ヤフーショッピング
Yahoo!ショッピング 公式HP引用
金額さまざまなクオカードが販売されています。
ケース付きプレゼント用のものも販売しているので、用途に合った商品を購入できますね!



送料がかかるよね。Yahooショッピングでお得なサービスはないのかな?



Yahooショッピングではアプリのダウンロードで500円クーポンがもらえたり、PayPayでの支払いもできるからポイントを貯めていけるよ!
QUOカードオンラインストア
QUOカードオンラインストア公式引用
クオカード専門の公式ストアです。
デザイン豊かなもの、写真や文字を入れてオリジナルクオカードを作成できるシステムもあるので、ギフトには最適ですね♪







オリジナルデザインカードを作るの難しそう。しかも作成したら、
どのくらいでお家に届くのかな?



写真やデザインはスマードフォンから簡単に作成できるみたいだよ!
注文してから最短で8営業日以内でお家に届くみたいだね。詳しくはHPを見てみよう!
チケットレンジャー
チケットレンジャー公式HP引用
金券や舞台公演チケット等を販売や買取している金券ショップです。
金券は多数扱っていて、通信販売も充実しています。通信販売ではお急ぎ便サービスがあるので、早く手に取りたい方の希望も叶えてくれます!





チケットレンジャーでお得に買い物はできないかな?



通信販売だとネット通販価格で少し割引されて販売しているよ。
購入時に事務手数料もかからないので、定価よりも安く手に入れられるのでお得だね。
\クオカードおすすめ商品はこれ/
コメント